秋田の冬の根魚釣り これを使うと魚に出会う確率が上がる

ロックフィッシュ

セミおです。

今回は秋田の冬の根魚釣り、特にルアーで釣るライトゲームで魚に出会う確率を上げるために使っているものについて書いていこうと思います。

このブログでは秋田の釣りの釣果やヒットルアー、おすすめの道具等を発信しています。季節ごとに何が釣れるか、どんなルアーが有効か等秋田、東北日本海で釣りする方の釣行の参考になればと思っています。

 

年も明けハタハタ釣りで賑わってた磯や漁港も閑散としてしまったこの時期になると陸からの秋田の釣り物というとかなり限られてきてしまいます。

ルアーで狙うとするとソイ、カサゴ、メバル、アイナメ等のライトゲームで狙う根魚になると思います。

根魚釣りで私が釣果がアップに繋がると考える物について書いていきます。

結論

結論からいうと冬の根魚釣り、ライトゲームでは液に浸かっているタイプのワームを使うと釣果が上がります。

当たり前でしょと言われてしまうかもしれませんが冬のライトゲームで本当に短時間で答えを出したい時は味、匂い付きワームを1投目から使用した方がいいです。

・この記事を読むと根魚釣り、ライトゲームで魚に出会う確率が上がるワームとその理由が分かります。
・昼、夜でのワームの使い分けが分かります。

 

下記解説していきます。

 

理由

理由の前置きとして少し冬の秋田の海況について記載します。

日本海秋田県は12月から2月は極寒となり更に強風激荒れの天気の日が大半で釣りが成立する時間も短く限られてしまいます。

天候が荒れる合間を縫っての釣行になることが多いため1~2時間しか釣りができないという条件が付くこともしばしばあります。

そのような条件でさらに冬ということで陸から釣れる魚の種類、個体数も減っている。またマイナス気温帯での釣りとなるので指先がかじかんで思うように釣りができない等考えられる中ではいかに短時間で魚に出会えるかを考える必要が出てきます。

上記の日本海の海況を踏まえ理由を解説します。

 

 

理由は2つあります。

一つ目の理由はいかに短時間で魚を出すかを考えるのでこれで釣れなかったら魚は居ないと思えるようなものを投入してどんどん探って行った方が釣れる確率は上がるからです。
またこの場所に魚ついてるのかなぁ、魚居るけどワームが合ってなくて食ってこないだけかなぁといろいろ悩んでしまうということも少なくなるので精神衛生の面でもいいかと思います。

味、匂い付きワームというとどうしても当たりがない時の最終兵器的な感じで最後の最後に投入するものという感じがしてしまう方もいるかもしれませんが、極寒の短時間勝負の際は早く釣果にありつけないと寒すぎてアングラー側は釣り開始からモチベーションがダダ下がりですぐに撤収したくなってしまうと思います。

1つ目の理由はまぁそうだよねといったところだと思います。

 

 

大事なのは2つ目の根拠で私の経験で感じたことなのですが冬に液に浸かってる味や匂いが強いワームを使用すると魚が居たら反応率が高いからということです。

 

 

これも当たり前と感じるかもしれませんが

私の冬季の根魚釣行の体験を書くと私は7年くらい冬季は天候をみて釣りに行ける時は行って根魚を釣っているのですが、

その釣行の際、私も最初は味も臭いも付いてないワームを投入し探っていました。

ピンテール→シャッドテール→カーリーテール等いつものようにローテーションしましたが全く反応がなくただ寒いだけという日が続きました。

ある日の夜、いつものように普通の匂いつきではないワームで探っていても反応がありませんでした。

しかし月明りで照らされる水面にたまにモワっと魚の気配が見えたのでもうちょっと続けようかとエコギア熟成アクアのワームを投入したところ1撃でドンと当たり20㎝後半のクロソイが掛かりました。

偶然かと思いもう一度熟成アクアを投入するとまた当たりというのが続きました。ただの時合かとも思ったので一度最初に使ってた味も匂いも付いていないのに戻し探るとピタッと当たりが無くなり、また戻すと当たりだすということがその日だけではなく何度もありました。

しかもそれは真冬の釣りでよく起こる現象でした。

何故かは説明できませんが自分なりの推察では真冬は海中にプランクトン等の根魚の餌となる生き物が少ない=海中に餌の匂いが少ない→海中にアミノ酸等の成分がしみ込んだワームが投入されると嗅覚で魚に発見されやすい。のかなぁという感じです。

また逆に春は味、匂い付きワームは何を投入しても無反応で味、匂い無しのクリア系ワームにしかバイトが無かったりということも多く経験しているので春になり海中でアミエビ等が活発になると餌となる生き物の匂いが溢れていて海中ににおい付きワームが投入されても海中の溢れた匂いに紛れてしまうのかなと。

ただ夏は夏で海中に生き物の匂いが溢れているはずなのに味、匂い付きワームで無双だったり経験しているので上の論理がすべて当てはまるかというとそうではないですが・・・

 

 

2つ目の根拠が長くなってしまいましたが要するに、冬は理由は良く分からないけど根魚は液に浸かってるワームに好反応なことが多いという私の経験でした。

なのでワームでライトゲーム、根魚釣りするアングラーの方で熟成アクアやガルプ等の液に浸かってるワームを持っている人は多いと思うので一度試してみてください。

よく使っている液に浸かっているワーム下記貼りますので参考にしていただければ


ナチュラム



ナチュラム



ナチュラム



ナチュラム



ナチュラム



ナチュラム


 

昼釣る場合と夜釣る場合の使い分け

まず秋田で冬釣れるロックフィッシュを私の経験上で昼行性と夜行性に大まかに分けると基本的には

昼行性:アイナメ
夜行性:メバル、ソイ、カサゴ、カジカ類

になります。

昼に釣行する場合はアイナメをメインに狙っていくことになります。

 

アイナメは結構なんでも食べてるイメージですがイソメでよく釣れる印象と釣った時カニ等の甲殻類を吐き出すことが多いので底や岸壁際の餌を食べてるイメージがあります。

 

そのためイソメやカニを模した液ワームで主に底や漁港でしたら岸壁際を探るのがいいと思います。

※アイナメは夜でも何故か釣れることがけっこうあるので夜でも同じ探り方で狙えます。

 

夜釣行の場合ですが、昼は岩陰等でおとなしくしているソイやメバル、カサゴは辺りが暗くなってくると岩陰から出てきて結構中層まで浮いてきたりします。

 

なので最初は中層をメインで結構波動が強いカーリーテイル、シャッドテールで匂いと波動で探るのがいいかと思います。反応が無い場合はピンテール、イソメ系の液ワームで狙うのがいいと思います。

 

日によっては底ベッタリのこともままあるので中層、表層で当たりがない時は甲殻類系の液ワームで底をネチネチ探るという形で釣るのがいいと思います。

※冬は濁りづらいですが海が濁っている時は昼でもソイ、メバル、カサゴの活性が上がるのでその時は昼でも釣れます。昼狙う際は底を意識して探ってください。

 

 

カジカ類をメインで狙う方はあまりいないかもしれませんがカジカ類は夜に底か岸壁際ギリギリを探ると釣れやすいです。ワームはなんでも食べるイメージがあるので底か際を探るのを意識すれば液に浸かっているものなら何でも大丈夫だと思います。

 

昼夜の釣り方をまとめると

・昼はアイナメメインでイソメや甲殻類を模した液ワームで底や際を探る

・夜のソイ、メバル、カサゴは最初中層から表層をカーリーテイル、シャッドテール、ピンテール、イソメ系の液ワームで探る。反応が無ければ底を甲殻類系のワームでネチネチ探る。

カジカについては夜にワームの形状はなんでもいいので底や際を意識して探る。

 

まとめ

・秋田の冬に根魚ライトゲームでは液に浸かったタイプのワームを使用することで魚に出会う確率が上がる。

理由は二つ

 1つは極寒の中釣りすることになるのでモチベーションが下がる前に早く釣果にありつきたいので釣れない時の最終手段的な位置づけの液ワームを使うことで魚が居るか居ないかの判断が早めにできる。

 2つめは私の経験上、冬季に液ワームを投入すると魚が居れば好反応なことが多かった為。

・昼夜の魚種の釣り分け、液ワームの使い分け

 昼はアイナメメインでイソメや甲殻類を模した液ワームで底や際を探る

 夜のソイ、メバル、カサゴは最初中層から表層をカーリーテイル、シャッドテール、ピンテール、イソメ系の液ワームで探る。反応が無ければ底を甲殻類系のワームでネチネチ探る。

 カジカについては夜にワームの形状はなんでもいいので底や際を意識して探る。

 

 

以上です。

秋田の冬は釣行できる日が少ないですがみなさんの釣行の役に立てばと思います。

 

にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村 

コメント

タイトルとURLをコピーしました